【税理士が解説】相続税の2割加算とは?対象者や注意点など
相続税には「2割加算」という制度があり、一部の相続人は通常よりも税負担が増える仕組みになっています。
適用対象を知らないと、想定外の税額になることもあります。
今回は、2割加算の仕組みや対象者、注意点について解説します。
相続税の2割加算とは?
相続税の2割加算とは、特定の相続人が相続や遺贈によって財産を取得した場合、その相続税額が2割増しになる制度です。
これは相続税法第18条で定められており、相続人と被相続人(亡くなったひと)の関係によって適用されるかどうかが決まります。
この制度の目的は、被相続人と親族関係が薄い相続人が財産を取得した際に、税負担の公平性を保つことにあります。
2割加算の対象者
2割加算が適用されるのは、配偶者および一親等の血族(子、父母)以外の相続人、または遺贈を受けるひとです。
相続人および遺贈を受けるひとのうち、以下のような相続人が2割加算の対象になります。
- 孫(被相続人の子どもが存命で孫が被相続人の養子になっている場合)
- 兄弟姉妹
- 甥・姪
- 被相続人の財産を遺贈されたひと(相続人でないひと)
たとえば、兄弟姉妹が相続する場合に2割増しの税額となります。
2割加算の注意点
2割加算についての注意点を紹介します。
予想以上の税負担が発生する場合がある
孫(代襲相続ではない場合)や兄弟姉妹が相続人になった場合、通常の相続税に加えて2割加算が適用されます。
事前に税額のシミュレーションをしておくことをおすすめします。
遺言で財産を譲る場合も2割加算の対象
遺言で孫や兄弟姉妹に財産を渡すと、その財産は「遺贈」として扱われます。
相続人ではないひとに遺贈する場合、相続税が通常よりも2割増しになります。
孫を養子にした場合でも2割加算になる場合がある
孫を養子にすることで2割加算を回避できます。
しかし、子どもが存命中で、孫を養子にした場合は、2割加算が適用されます。
まとめ
今回は、相続税の2割加算について解説しました。
2割加算は、配偶者や一親等の血族以外の相続人、または遺贈を受ける人に適用される制度です。
適用対象を知らないと、相続税額が想定よりも増える可能性があります。
まずはシミュレーションを行い、必要に応じて対策を検討することが重要です。
具体的な対応方法について迷った場合は、税理士に相談することを検討してみてください。
BASIC KNOWLEDGE
-
ものづくり補助金の対...
中小企業や小規模事業主を対象とした補助金の中にものづくり補助金があります。本稿では、ものづくり補助金の対象事業 […]
-
法人税の繰越欠損金制...
法人税の繰越欠損金制度は、過去の赤字を将来の利益と相殺し、税負担を軽減できる仕組みです。ただし、正しく活用する […]
-
株式会社の設立に必要...
株式会社を設立しようと考えている方の中には、どのような条件を満たせばよいのか迷う方も多いでしょう。まずは、資本 […]
-
【税理士が解説】会社...
会社を設立する際に避けて通れないのが資本金の決定です。資本金は会社の信用や資金繰りに関わる重要な要素であり、設 […]
-
法人設立にかかる費用...
「個人事業主から法人成りを検討しているが、どのような費用が発生するのだろうか」。法人設立に関連するご相談は数多 […]
-
個人事業主が法人化(...
個人事業主として取り組んでいる事業の業績が好調な場合、法人化を検討し、今後の事業拡大や節税につなげていきたい方 […]
SEARCH KEYWORD
-
- 税務顧問 税理士 北名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 北名古屋市
- 創業支援 税理士 相談 北名古屋市
- 相続 税理士 相談 名古屋市
- 法人設立支援 税理士 相談 北名古屋市
- 顧問税理士 相談 名古屋市
- 不動産 税理士 相談 北名古屋市
- 創業支援 税理士 相談 一宮市
- 法人設立支援 税理士 相談 名古屋市
- 相続 税理士 相談 一宮市
- 創業支援 税理士 相談 名古屋市
- 法人設立支援 税理士 相談 一宮市
- 顧問税理士 相談 一宮市
- 相続 税理士 相談 北名古屋市
- 財務支援 税理士 相談 北名古屋市
- 不動産 税理士 相談 一宮市
- 税務顧問 税理士 一宮市
- 財務支援 税理士 相談 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 一宮市
- 税務顧問 税理士 名古屋市