【税理士が解説】相続税の2割加算とは?対象者や注意点など
相続税には「2割加算」という制度があり、一部の相続人は通常よりも税負担が増える仕組みになっています。
適用対象を知らないと、想定外の税額になることもあります。
今回は、2割加算の仕組みや対象者、注意点について解説します。
相続税の2割加算とは?
相続税の2割加算とは、特定の相続人が相続や遺贈によって財産を取得した場合、その相続税額が2割増しになる制度です。
これは相続税法第18条で定められており、相続人と被相続人(亡くなったひと)の関係によって適用されるかどうかが決まります。
この制度の目的は、被相続人と親族関係が薄い相続人が財産を取得した際に、税負担の公平性を保つことにあります。
2割加算の対象者
2割加算が適用されるのは、配偶者および一親等の血族(子、父母)以外の相続人、または遺贈を受けるひとです。
相続人および遺贈を受けるひとのうち、以下のような相続人が2割加算の対象になります。
- 孫(被相続人の子どもが存命で孫が被相続人の養子になっている場合)
- 兄弟姉妹
- 甥・姪
- 被相続人の財産を遺贈されたひと(相続人でないひと)
たとえば、兄弟姉妹が相続する場合に2割増しの税額となります。
2割加算の注意点
2割加算についての注意点を紹介します。
予想以上の税負担が発生する場合がある
孫(代襲相続ではない場合)や兄弟姉妹が相続人になった場合、通常の相続税に加えて2割加算が適用されます。
事前に税額のシミュレーションをしておくことをおすすめします。
遺言で財産を譲る場合も2割加算の対象
遺言で孫や兄弟姉妹に財産を渡すと、その財産は「遺贈」として扱われます。
相続人ではないひとに遺贈する場合、相続税が通常よりも2割増しになります。
孫を養子にした場合でも2割加算になる場合がある
孫を養子にすることで2割加算を回避できます。
しかし、子どもが存命中で、孫を養子にした場合は、2割加算が適用されます。
まとめ
今回は、相続税の2割加算について解説しました。
2割加算は、配偶者や一親等の血族以外の相続人、または遺贈を受ける人に適用される制度です。
適用対象を知らないと、相続税額が想定よりも増える可能性があります。
まずはシミュレーションを行い、必要に応じて対策を検討することが重要です。
具体的な対応方法について迷った場合は、税理士に相談することを検討してみてください。
BASIC KNOWLEDGE
-
法人税を節税するため...
日本の居住者としてビジネスを行う以上、税金から逃げることはできません。その中でも法人の経営者の皆様にとって身近 […]
-
相続税申告が必要にな...
相続をする際には、相続税がかかることになります。相続税がかかるケースには「基礎控除」を上回った資産を相続人合計 […]
-
法人化するベストタイ...
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人成りには […]
-
資金繰りを改善する具...
会社経営の際には常に資金繰りの問題がつきまといます。手元の資金が不足し、資金ショートが起こりそうな際や事業拡大 […]
-
法人税の繰越欠損金制...
法人税の繰越欠損金制度は、過去の赤字を将来の利益と相殺し、税負担を軽減できる仕組みです。ただし、正しく活用する […]
-
法人税の節税対策方法
法人税とは、営利目的の事業を営む会社が得た利益に対して課される税金のことを指します。法人税は、益金から損金を引 […]
SEARCH KEYWORD
-
- 法人設立支援 税理士 相談 一宮市
- 法人設立支援 税理士 相談 名古屋市
- 財務支援 税理士 相談 北名古屋市
- 財務支援 税理士 相談 一宮市
- 財務支援 税理士 相談 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 一宮市
- 相続 税理士 相談 北名古屋市
- 相続 税理士 相談 名古屋市
- 税務顧問 税理士 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 北名古屋市
- 税務顧問 税理士 北名古屋市
- 顧問税理士 相談 一宮市
- 創業支援 税理士 相談 北名古屋市
- 税務顧問 税理士 一宮市
- 不動産 税理士 相談 名古屋市
- 創業支援 税理士 相談 一宮市
- 創業支援 税理士 相談 名古屋市
- 顧問税理士 相談 名古屋市
- 不動産 税理士 相談 一宮市