法人税の繰越欠損金制度|特徴や適用条件を解説
法人税の繰越欠損金制度は、過去の赤字を将来の利益と相殺し、税負担を軽減できる仕組みです。
ただし、正しく活用するには、適用条件や制限について理解しておく必要があります。
今回は、繰越欠損金制度の特徴や適用条件について解説します。
繰越欠損金制度とは?
法人税の繰越欠損金制度とは、企業が事業年度で発生した赤字(欠損金)を翌年度以降の利益と相殺し、税負担を軽減できる制度です。
繰越欠損金制度によって、過去に業績が悪化した企業でも、黒字化した際に納税額を抑えられます。
この制度は、企業の資金繰りの安定を支援し、経営の継続性を高める役割を果たしています。
繰越欠損金制度の特徴
繰越欠損金制度には、以下のような特徴があります。
- 法人税の軽減が可能
- 繰越期間の制限がある
- 大企業は控除の上限がある
それぞれ解説していきます。
法人税の軽減が可能
欠損金を将来の所得と相殺することで、利益が発生しても法人税の負担を軽減できます。
繰越期間の制限がある
欠損金は最大10年間繰り越すことが可能です。
2年以上連続で繰越欠損金が発生している場合は、最も古い年度の欠損金から順に算入します。
大企業は控除の上限がある
資本金1億円以下の中小企業の場合、欠損金は全額繰越できます。
ただし、資本金1億円以上の大企業の場合、欠損金の控除は、当期の所得金額の50%までとなっています。
たとえば、当期の所得が1,000万円であれば、控除できるのは500万円までとなります。
繰越欠損金制度の適用条件
繰越欠損金制度を適用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
以下のポイントを押さえて、正しく制度を活用してください。
青色申告法人であること
繰越欠損金の適用を受けるためには、法人税の申告を青色申告で行う必要があります。
法人が青色申告を行うためには、青色申告を適用する事業年度が始まる前日までに、所轄の税務署へ「青色申告の承認申請書」を提出しなければいけません。
確定申告の適時提出
欠損金が発生した年度以降も続けて確定申告を行う必要があります。
まとめ
今回は、法人税の繰越欠損金制度の特徴や適用条件について解説しました。
繰越欠損金制度を活用することで、過去の赤字を将来の利益と相殺し、法人税の負担を軽減することが可能です。
ただし、適用には青色申告の承認申請や確定申告の適時提出など、いくつかの条件を満たす必要があります。
制度の活用に不安がある場合は、税理士に相談し、適切な節税対策を検討してみてください。
BASIC KNOWLEDGE
-
資金調達の方法につい...
法人として、資金が足りない場合などは「資金調達」を行います。この資金調達の方法として主に「資産売却」、「融資」 […]
-
財務戦略の必要性
企業経営において財務戦略を立てることは非常に重要です。財務戦略は、資金繰り予測表とは異なるものです。財務戦略を […]
-
設備投資の際に活用で...
「事業を拡大するにあたり大規模な設備投資を検討しているが、資金繰りが厳しく中々一歩が踏み出せない」、「大企業と […]
-
ものづくり補助金の対...
中小企業や小規模事業主を対象とした補助金の中にものづくり補助金があります。本稿では、ものづくり補助金の対象事業 […]
-
法人税の繰越欠損金制...
法人税の繰越欠損金制度は、過去の赤字を将来の利益と相殺し、税負担を軽減できる仕組みです。ただし、正しく活用する […]
-
法人税を節税するため...
日本の居住者としてビジネスを行う以上、税金から逃げることはできません。その中でも法人の経営者の皆様にとって身近 […]
SEARCH KEYWORD
-
- 相続 税理士 相談 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 一宮市
- 税務相談 税理士 相談 名古屋市
- 税務相談 税理士 相談 北名古屋市
- 創業支援 税理士 相談 一宮市
- 法人設立支援 税理士 相談 北名古屋市
- 税務顧問 税理士 名古屋市
- 不動産 税理士 相談 名古屋市
- 財務支援 税理士 相談 北名古屋市
- 創業支援 税理士 相談 北名古屋市
- 財務支援 税理士 相談 一宮市
- 法人設立支援 税理士 相談 一宮市
- 財務支援 税理士 相談 名古屋市
- 顧問税理士 相談 北名古屋市
- 顧問税理士 相談 一宮市
- 相続 税理士 相談 一宮市
- 不動産 税理士 相談 一宮市
- 税務顧問 税理士 一宮市
- 相続 税理士 相談 北名古屋市
- 顧問税理士 相談 名古屋市