小原善之税理士事務所 > 創業・法人設立支援 > 【税理士が解説】会社設立時の資本金の決め方と払込方法

【税理士が解説】会社設立時の資本金の決め方と払込方法

会社を設立する際に避けて通れないのが資本金の決定です。

資本金は会社の信用や資金繰りに関わる重要な要素であり、設立時の事業計画とも密接に関係します。

本記事では、会社を設立する際の資本金の決め方と払込方法について紹介します。

資本金とは?

資本金とは、会社が事業を始める際に、株主から会社へ出資されるお金のことを指します。

会社の登記時に登録されるスタート資金のようなもので、取引先や金融機関から信用力の指標として見られることが多いため、慎重に設定することが重要です。

資本金の決め方

資本金は会社法上、最低1円から設立可能とされていますが、現実には主に以下のポイントに注意して慎重に検討することが求められます。

事業開始に必要な費用を基準に考える

まずは、会社設立後に発生する支出を具体的に見積もりましょう。

たとえば、事務所の賃料、備品購入、人件費、仕入れ代金など、少なくとも数か月分の運転資金を確保できる額を資本金として設定するのが一般的です。

社会的信用を意識する

資本金が極端に少ないと、経営体力がない会社と見なされ、法人との取引や融資を受ける際に不利になることがあります。

とくに法人との取引を想定している場合や、金融機関との関係構築を考えている場合は、ある程度まとまった金額(300万円〜500万円程度)を用意するのが一般的です。

税制面の影響にも注意

資本金が1000万円未満で設立された法人は、条件を満たせば設立後2期目まで、消費税の納税義務が免除されます。

一方、1000万円以上にすると、設立初年度から消費税の納税対象となるため、将来の事業計画や資金繰りとのバランスを考慮する必要があります。

資本金の払込方法

資本金は、法的なルールに基づいて払込手続きを行う必要があります。

以下では、設立時における資本金の払込の流れを説明します。

発起人名義の口座を用意する

会社設立前の段階では、まだ法人名義の銀行口座は存在しないため、資本金は発起人(出資者)個人名義の口座に振り込むことになります。

通帳のコピーを保管する

払込後は、その証拠として「通帳の表紙」「口座名義が確認できるページ」「入金記録があるページ」の3点のコピーを取得しておく必要があります。

払込証明書の作成

資本金の払込が完了したことを証明するために、「払込証明書」という書類を作成します。

この証明書と通帳コピーを登記書類に添付し、法務局へ提出します。

まとめ

資本金は、会社の信用力・運転資金・税制への影響など、さまざまな面に関わる重要な要素です。

金額の決定は事業計画と照らし合わせて慎重に行い、払込もルールに沿って正しく実施する必要があります。

資本金に関して不安や疑問がある場合は、お気軽に当事務所までご相談ください。

BASIC KNOWLEDGE

SEARCH KEYWORD